【あらすじ・ネタバレ・感想】『用心棒』(東宝/1961年)

こんにちは、館主のおのまとぺでございます。

巨匠・黒澤明と名優・三船敏郎のゴールデンコンビによる数多の作品のなかでも、最高傑作との呼び名が高い『用心棒』。 本日は邦画の歴史に名を残し、ハリウッドにも影響を与えた痛快な時代劇をご紹介します。

作品情報

  • 公開日:1961/4/25
  • 上映時間:110分
  • 製作:東宝・黒澤プロダクション
  • 配給:東宝
  • 洋題:『Yojimbo』

あらすじ

桑畑に囲まれたある宿場町。 この宿場町は、女郎屋を営み賭場を仕切っている清兵衛と跡目争いから袂を分かった丑寅の2大勢力による争いで荒廃していた。 風が吹きすさび、砂ぼこりが舞うこの宿場町へ流れ者の浪人がやってくる。 浪人は飯屋のおやじからこの街の惨憺たる有様を聞かされる。 すると浪人はおやじの予想に反してこの街が気に入ったという。 さらには問題を解決しようというのだった。

浪人は剣の腕を見せるために丑寅の手下を3人切り殺し、その足で清兵衛の許へ行き50両という大金で用心棒を引き受け25両という大金を前金で受け取る。 その歓迎の席で桑畑三十郎となのるが無論本名ではない。 清兵衛の女房のおりんは怪しげな浪人に大金を払ったことに納得がいかず、清兵衛を座敷から連れ出すと出入りの後に殺してしまえば25両も返ってくると入れ知恵すが、清兵衛も三十郎を信用しておらず、彼が逃げ出す前にその日のうちに丑寅へ出入りを仕掛ける。 しかし、おりんの話を盗み聞ぎしていた三十郎は、いざ出入りというときに25両を突き返し、丑寅には清兵衛とは手を切ったと伝え、両者の出入りを鐘楼の上から見物としゃれこむ。 三十郎は双方の勢力をぶつかり合わせることで、労せずして双方を壊滅させようという腹だったのである。

だが、もう少しで計画が成功かというところで、間合いの悪いことに八州廻りの役人がやってきてしまう。 両者は取締を避けるため引っ込んでしまう。 その後も2つの勢力を消耗させるため計略を実行していくが、邪魔が入ってはうまくいかない。 そして、丑寅の一家でも最も厄介な男・卯之助が拳銃を携えて街に帰ってきたことで風向きが大きく変わり始める。

スタッフ

  • 製作:田中友幸、菊島隆三
  • 監督:黒澤明
  • 脚本:菊島隆三、黒澤明
  • 撮影:宮川一夫(大映)
  • 美術:村木与四郎
  • 録音:三上長七郎、下永尚
  • 照明:石井長四郎
  • 音楽:佐藤勝
  • 監督助手:森谷司郎
  • 剣技指導:杉野嘉男
  • 現像:キヌタ・ラボラトリー
  • 製作担当者:根津博
  • 剣技:久世竜
  • 振付:金須宏

登場人物

  • 桑畑三十郎(三船敏郎):流れ者の浪人。 剣の腕はかなりのものである。 流れついた宿場町で争う2つの勢力を同時に潰す為、計略を仕掛ける。
  • 居酒屋の権爺(東野英治郎):宿場町の飯屋の主人。 三十郎に食事を提供し、街の状況を説明する。 最初はよそ者の三十郎を嫌っていたが、徐々に強力する様になる。
  • 新田の卯之助(仲代達矢):丑寅の末の弟。 鋭い洞察力を持っており、三十郎の前に立ちはだかる。 また懐に拳銃を忍ばせており、これが街の均衡を破ることになる。
  • 馬目の清兵衛(河津清三郎):女郎屋の主人でこの宿場町の賭場を縄張りにしている。
  • 清兵衛の女房おりん(山田五十鈴):清兵衛の女房。 強欲で息子よりも金を愛している。
  • 百姓小平(土屋嘉男):妻のぬいを借金のカタに奪われてしまう。 おぬいが囚われている家の近くに小屋を建てて暮らしている。
  • 小平の女房ぬい(司葉子):小平の妻だが、徳右衛門に惚れこまれたことで借金のカタにされてしまう。
  • 造酒屋徳右衛門(志村喬):造り酒屋で丑寅の後ろ盾になっている。 おぬいに惚れこみ情婦にしている。
  • 新田の丑寅(山茶花究):跡目争いののち清兵衛と袂を分かって独立した。 造り酒屋の徳右衛門を後ろ盾に清兵衛と対立している。
  • 新田の亥之吉(加東大介):寅吉の弟で怪力の持ち主。 頭が悪く三十郎に利用される。
  • 名主多左衛門(藤原釜足):街の産業である絹の取引を引き受けていた名主だったが、争いが激化すると家にこもり日々お題目を上げている。
  • 清兵衛の倅与一郎(太刀川寛):清兵衛の息子。 気が弱く腕も立たない。
  • 番太の半助(沢村いき雄):宿場町の番太を務め、街の中央にある番小屋に住んでいる。 本来取締りを行う立場だが、清兵衛、丑寅の双方にしっぽを振っている。
  • 棺桶屋(渡辺篤):街で争いが始まると棺桶の発注が増え、とんかちの音が鳴りやまない。 のちのち重要な役割を担うことになる。
  • 用心棒本間先生(藤田進):清兵衛のもとに用心棒として雇われている侍。
  • 無宿者の熊(西村晃)
  • 無宿者の瘤八(加藤武)
  • 斬られる凶状持A(中谷一郎)
  • 八州廻りの足軽A(堺左千夫)
  • 丑寅の子分亀(谷晃)
  • 丑寅の用心棒かんぬき(羅生門綱五郎)
  • 清兵衛の子分孫太郎(清水元)
  • 賽の目の六(ジェリー藤尾)
  • 清兵衛の子分孫吉(佐田豊)
  • 馬の雲助(大友伸)
  • 丑寅の子分(広瀬正一)
  • 清兵衛の子分弥八(天本英世)
  • 清兵衛の子分助十(大木正司)
  • 斬られる凶状持B(大橋史典)
  • 百姓の親爺(寄山弘)
  • 八州廻りの小者(大村千吉)
  • 百姓の古女房(本間文子)
  • 百姓の小倅(夏木陽介)
  • 丑寅の子分(西条竜介)
  • 清兵衛の子分(草川直也)
  • 清兵衛の子分(桐野洋雄)
  • 清兵衛の子分(津田光男)
  • 丑寅の子分(高木新平)
  • 清兵衛の子分(大友純)
  • 丑寅の子分(草間璋夫)
  • 丑寅の子分(小川安三)
  • 清兵衛の子分(向井淳一郎)
  • 清兵衛の子分(熊谷二良)
  • 八州廻りの足軽B(千葉一郎)
  • 丑寅の子分(坂本晴哉)
  • 清兵衛の子分(緒方燐作)

感想・その他

まさにエンターテイメントの王道を行く作品です。 魅力的な主人公、行く先の分からない展開、そしてカタルシス。 娯楽作品に必要なものがすべて詰まっています。

剣の腕が立つにも関わらず暴力に頼らず、智謀で敵を翻弄していきます。 しかし、すんなり計略が進みそうに思えても、邪魔が現れては計画が狂っていきます。 そしてピンチに陥る主人公。 この手に汗握る展開が、急がず、かといって間延びもせず、スーッとやってきます。 展開の切り替わりの時にも決して劇的な展開があるわけではありません。 しかし、『これはマズイことになっているな・・・』と感じさせる説得力があります。

緊迫したシーンの多い作品ですが、随所にちりばめられた笑いの要素が重くなりすぎるのを防いでいます。

幅広い世代の誰が見ても楽しめる映画であると思います。 私の両親が生まれた頃の映画ですが、ぜひ現代の若者にも見て欲しい一本です。 ただし、一部グロテスクな表現があるのでお子様に見せる場合はご注意を・・・。

のちの作品に多大な影響を与えた名作

有名な話ですが、この『用心棒』という作品が国境を越えて他の作品に多大な影響を与えたことはよく知られています。

代表的な例としてマカロニウエスタンの『荒野の用心棒(原題:A Fistful of Dollars)』。 これは完全にパクリで後々東宝に訴えられ、東宝が勝訴しました。 主人公の あごひげをはやしたビジュアルや本名を名乗らないところまでそっくりです。

また、ケビン・コスナー主演の映画『ボディガード』では主人公がデートで観に行く映画が『用心棒』です。

豪華すぎるキャスト&スタッフ

あらためて言及するまでもありませんが、キャストの豪華さは別格です。 主演の三船敏郎は言うに及ばず、仲代達也、志村喬、 東野英治郎、 司葉子、河津清三郎、山田五十鈴、藤田進などの有名俳優から、 山茶花究、土屋嘉男、天本英世ら名脇役まで多くの名優が出演しています。 この作品ののち、主役級俳優となっていく夏木陽介もちょい役で出演しています。

また監督の黒澤明は当然世界的監督ですが、カメラの宮川一夫も世界的なカメラマンです。 クレジットにもある様に本来は大映のカメラマンであり、『無法松の一生(1943年)』や『炎上(1958年)』など数々の名作に携わり、また『銀のこし』という手法を発明しこれも世界的に影響を与えました。


※ここからネタバレあり

この映画で私が一番好きなシーンは藤田進演じる本間先生が塀を乗り越えて脱走していくところです。 いかにも腕が立ちそうで、頑固そうな言動をとり、しかも演じているのが威厳たっぷりの藤田進さんですので、出入りのときにはどんな活躍をするのかな? どんな風に三十郎の前に立ちはだかるのかな?とこちらの想像を膨らませてくれます。

しかし、いざ出入りという時にあっさり逃げてしまいます。 しかも、その時の動きの面白いこと笑 塀を乗り越える途中で三十郎に見つかってしまいますが、笑顔で手を振って走り去ってしまいます。 両者の出入りが迫り、三十郎の計略が成功するかどうかという緊迫するシーンの直前でこの笑いを入れてくるサジ加減が絶妙です。

その他のキャラクターたちも魅力的です。 主人公三十郎の飄々としたキャラクター、悪態をつきながらもなんだかんだ面倒見のいい権爺、クセもので嗅覚の鋭い卯之助、どこまでも強欲なおりん、絵に描いた様なお調子者の半助。 それぞれのキャラクターが強烈な個性を放っていて、その個性に完璧にマッチした演技を名優たちが披露しているので、誰が画面に写っていても映画の世界へ引き込まれます。

そして、物語のエンディングの『あばよ』がまたかっこいいですね。 多くの作品ではここで主人公が感謝されたりみんなと祝いの宴会をしたり、はたまた村娘と恋仲になったりといった要素が入ってくるのでしょうが、三十郎はあくまで流れ者であり『あばよ』の一言だけで街を去ります。 このあっさりしたエンディングにするのは結構勇気がいると思います。 自分が監督だったらなんだかんだ引き延ばして色々いらないものを詰め込んでしまいそうです。

それでは、またお会いしましょう。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です