【あらすじ・ネタバレ・感想】『とむらい師たち』(大映/1968年)

こんにちは、館主のおのまとぺでございます。

本日は野坂昭如原作の葬儀コメディ『とむらい師たち』のレビューです。

作品情報

  • 公開日:1968年4月6日
  • 上映時間:89分
  • 配給・制作:大映

あらすじ

デスマスク作成師のガンめんは昨今の葬儀には死者への愛情が足りないと嘆いていた。 遺族宅へ押しかけては仕事を奪い合うような葬儀業者たちに怒りを感じていた。 ある日、歩道橋下で人知れず亡くなった浮浪者に出くわす。 皆が気味悪がって遺体を避ける中、ガンめんは歩み寄ってジャケットを脱ぐとそっと亡骸にかけてやったのである。 たまたま一部始終を見ていた資産家がこれに感銘を受けて、ガンめんが思い描く葬儀をやってみないかと出資の話を持ちかける。 ガンめんは出資を受け入れ、ラッキョウ、先生、ジャッカンらの個性的なメンバーとともに国葬を立ち上げる。 その後国葬は生前に依頼主の希望を聞き、それに合わせた葬儀を死後に行うサービスや死顔美容など画期的なサービスを提供する葬儀社となるが、テレビ葬儀や水子の全国合同慰霊祭など徐々に商業主義の色が濃くなってくる。 やがてジャッカンが葬儀会館の建立を提案すると、商業主義をひた走るメンバーとガンめんとの間の亀裂は修復不可能なものとなった。 ガンめんは国葬を退職し、葬儀博覧会の準備にたった一人で取り掛かるのだった。

スタッフ

  • 監督:三隅研次
  • 原作:野坂昭如
  • 脚色:藤本義一
  • 企画:辻久一
  • 撮影:宮川一夫
  • 音楽:鏑木創
  • 美術:内藤昭
  • 編集:谷口登司夫
  • 録音:大谷巖
  • スチール:大谷栄一
  • 照明:中岡源権

キャスト

  • ガンめん(勝新太郎):デスマスクの制作を仕事にしている。 自分の知る厳かで死者に敬意を払った葬儀を実現するため国葬を立ち上げる。
  • 先生(伊藤雄之助):国葬社員の医者。 現在は免許をはく奪されている。
  • ジャッカン(藤村有弘):国葬社員。 元役所の職員で『若干』が口癖。
  • ラッキョウ(多賀勝):国葬社員。
  • 社長(藤岡琢也):戦争経験者の社長。 国葬で『衛兵葬』を依頼する。
  • 稲垣(財津一郎):葬儀会社『アンラクシャ』の社員。、冒頭遺族の家へ押しかけ強引な営業をかける。
  • 米倉(遠藤辰雄):葬儀会社『セイソウシャ』の社員。 冒頭で遺族宅へ押しかけ、後から来た稲垣ともめ事を起こす。
  • トコ(西岡慶子)
  • 学生(酒井修)
  • 村長(田武謙三)
  • 若いパパ(若井はんじ)
  • ダンプの運転手(若井けんじ)
  • 女性アナウンサー(曽我町子)
  • 中年の男(西川ヒノデ)
  • ゲージ係員(宮シゲオ)
  • 現場監督(島田洋介)
  • 未亡人(今喜多代)
  • 榊原(北村英三)
  • 別会社の社長(若宮忠三郎)
  • 小学校の教頭(春本富士夫)
  • 警官(山本一郎)
  • 広告社の部長(伊達三郎)
  • 週刊誌の記者(木村玄)
  • 少年時代のガンめん(斎藤信也)

感想

野坂昭如氏の独特の世界観で彩られた映画です。 登場人物が関西弁で勢いよくしゃべるので圧倒されます。 勝新太郎さんの関西弁とデスマスク作成の渾身の演技は見どころの一つです。

葬儀をテーマとして扱うだけあって、デスマスクの並んだ部屋などではホラー的な画面の演出も為されています。 名匠・宮川一夫さんによる強烈な陰影のついた映像は、コメディー作品のなかでは異彩を放つ映像になっています。 ラストの主人公が夕日に向かって走っていくシーンでは、本来美しいはずの夕暮れの景色を暗くボケた映像にすることで不気味さを演出しています。

建設中の万博会場だったり、道を往くナショナルの営業車やオート三輪など当時を知るうえで貴重な映像も見られます。

米倉と稲垣のもみ合い

主人公を含めアクの強い4人組に加え、映画序盤に登場する米倉(遠藤辰雄さん)と稲垣(財津一郎さん)のケレン味たっぷりの大げさなやり取りが笑えます。 遠藤辰雄さんのいかにも悪そうな風貌 とドスの効いた声で『アンラクシャはん~』と詰め寄る様子はなぜか笑ってしまいます。 財津さんはコメディの演技は無論お手の物で、持ちギャグの『キビシ~』も披露しています。 

荒唐無稽に見えて的を得ている設定

劇中ではテレビ葬や水子の慰霊祭など現実にはありえない様な荒唐無稽な葬儀が展開されています。 むろん映画のための誇張は多分にありますが、実は現実にも行われているものもあります。 もめ事の発端になった葬儀会館は今や全国どこにでもあります。 生前に依頼主の希望を聞き亡くなったときに希望通りの葬式を行う『生前契約』というサービスが存在し、現在では終活の一環としてとらえられることもあるそうです。 また、テレビ葬儀とはちょっと違いますが、現代ではネット墓参りなんてものがあります。 これは実際に存在する墓をモニターに映したり、ネット空間上に存在するバーチャルのお墓を契約することによって遠隔地でも墓参りをできる様にするサービスです。 これに関してはフィクションの上をいく意外性ですね。

野坂昭如氏はそのハチャメチャな作品の中にも未来を見据えたエッセンスを散りばめていたという点でやはり傑出した作家さんだったのではないかと思います。

※ここからネタバレあり

強烈なラストです。 どういう解釈をしたらいいのかわからないのですが、地下の死者の世界にいた主人公が生を拾い、そこから生者の世界(地上)に戻ると逆にすべての人が死者の世界に行っていた、ということなんでしょうか。 結局主人公も再び地下に落ち誰もいなくなってしまうというのも謎です。 その時穴から聞こえる歌も謎。 これは原作読まないとわからないかも・・・。

それでは、また。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です