TIMEX エクスペディション ソーラーのベルトを交換してみる

こんにちは、おのまとぺ(゜∀。)です!!

TIMEXのエクスペディションという腕時計をアウトドアなどのシーンでよく使っています。 ソーラーで発電してくれるので管理がラクで便利なんですよね~。

ただ、ベルトが革なので汗をかいたときにちょっと不快だったため、Amazonで売っていた布ベルトに交換してみました。

ちょっと褪せたようなグリーンの色も好みでしたし、生地も柔らくて使いやすかったのですが…

2年ほどしたら壊れてしまいました(;´Д`) 使用回数で数えると30回も使ってないと思うのですが、そこは安物なので仕方ないですね… 金具が結構錆びていたので汗が入り込んでいたのでしょう。

というわけで新しいストラップを購入しました! またしてもAmazonの安めの品です。 どうせどんどん交換することになるならもう安物でいいんじゃないかと。

パッケージは密封チャックのついたビニール袋で特に封はされていません。 メーカー名はなんて読むんでしょうね…ビンルン??

内容物はベルトと工具のみととてもシンプル。

ベルトの表面はナイロンになっています。 小穴には合成皮革の補強が取り付けられています。

ベルトの裏はゴムになっているので滑りにくくなっています。 安い製品ながら金具の部分にちゃんと保護シートが貼ってあるので好印象です。

裏面のゴムには多数の溝が入っており、ベルトを曲げやすくなっています。

定革は安物だとすぐ取れてしまうがちな部分ですが、この製品では接着した上でさらに縫ってある頑丈そうです。 ただ色味はちょっと安っぽいですね…

美錠とつく棒の色はクロームブラック。 いい色つやになっています。

それでは古い方のベルトを取り外していきます。 このベルトの付け根にある小さいツマミを動かせばワンタッチで外せるタイプのものです。

入り込んだ汗でさび付いていたようでツマミを動かすのにちょっと力が必要でしたが、無事ベルトを取り外すことができました。

それでは新しいベルトをつけて行きましょう。

といっても工具は必要なく、先ほど取り外したベルトと同じようにツマミを動かして取り付けるだけです。 とても楽!!

30秒くらいで取り付けが終わりました。 ミリタリーな雰囲気でなかなかカッコイイのではないでしょうか??

肝心の着け心地ですが、単純なファブリックだった前のベルトに比べて、しっかりしたラバーがついている分ベルトが固く感じました。 手首にぴったりくるくらいベルトを締めるとちょっと痛いです…。

小穴がちゃんと成形されているので、つく棒を通しやすく感じました。 コスパは悪くない製品だと思いますね。

手持ちのG-SHOCK GAE-2100GC-7AJRと並べてパシャリ。 ミリタリーっぽい時計が好きなので見た目的には大満足です。 これからアウトドアを楽しむときに相棒として腕に着けてみたいと思います!

それでは!!

6件のコメント

  1. 初コメです。
    ミリタリー色だと都会だと浮いちゃわないですか?
    僕はだいたい黒か青ですね。
    ところで、骨延長って骨髄炎とかにならないんですか?
    Twitter見てると骨髄炎になってる人が多くてその後消息不明になるアカウントが
    多いので気になりました。
    日本で手術すればそこは安心なんでしょうか?
    よくわからないけど、骨髄炎になる確率が高いんですかね?

    1. 炬燵さん
      初コメントありがとうございます!!
      当初アウトドアの際に使おうと思ってグリーンのベルトにしたのですが、
      普段使いで着用してみても意外と浮かないんですよね~
      高級時計界隈でもミリタリーカラーの製品が結構増えていて、
      ちょっとしたトレンドになっているみたいです!

      骨延長から骨髄炎になった事例は複数あるようですね…
      ただ僕が手術を受けたクリニックでは一件も起きていないそうです。
      また韓国で手術を受けた方で骨髄炎になったという話も聞いたことがありません。
      おそらく国と病院によるところが大きいのだと思います。
      日本の衛生観念とはかなりかけ離れた国もあるそうですのでそこは注意が必要ですね汗

      1. おのまとぺさん、Twitter見ました。
        レントゲンを見ると体内に長い棒が一本入れらており、
        その棒(鉄棒?)に4本釘が刺さってますが、これは横の肉に粘着してしまい一体化して剥がれなくなるという事はないのでしょうか?あと伸ばした部分の骨がまだ完全にはできておらずカスカスに見えるのですが、完全に骨ができるまで何年くらいかかるのでしょうか?
        レントゲンを見る限り、ちょっと運動すれば折れてしまいそうなくらい骨ができてない感じなのですが。。牛乳とか飲めばもっと早く骨ができるんですかね?

        1. Twitterご覧いただいてありがとうございます!

          この長い棒が髄内釘と言われる装置ですね!
          この棒を4本のボルトで横から骨に固定しています。
          ネジは癒着しにくいチタンでできていますので、あまりにも長年放置しない限りは基本的に抜去できます!
          骨を作る骨芽細胞は刺激を受けることで活動が活発になりますので、
          ある程度骨ができた段階で固定ネジを取り外すと、よりダイレクトに負荷がかかり
          加速度的に骨が形成されていきます。
          また髄内釘も残っていますのでそう簡単に骨が折れることはありませんよ~

  2. おのまとぺさんって、馬主さんですか?
    兵庫競馬組合におのまとぺって言う馬がいます。
    下腿の骨延長ってアキレス腱断裂したりしないんですか?
    骨を自然治癒で延ばすっていう仕組みはわかりますが、筋肉や腱も伸びるんですかね?
    あと下腿だけ延長して太腿を延長しないと正座した時に見た目がおかしくなりませんか?
    骨切って延ばすって聞いた事ないので興味津々です。

    1. 佐々木大輔さん

      コメントありがとうございます!!
      馬主ではないので、偶然の一致ですね!
      今後応援したいと思います笑

      軟部組織はある程度一緒に伸びてくれますが、限界がありますので
      そこは延長量を調整する必要が出てきます。
      臨床医学的に5cmまでが安全圏とされているそうです。
      また性別による差もあり、女性の方が筋肉が柔らかい為
      より長く延長することができるそうです。
      女性ではひざ下だけで10cm以上伸ばされた方もいらっしゃるそうですよ。
      正座したとき自身の感覚として違和感はありますが、伸ばしたといっても所詮数㎝の差ですので
      幸か不幸かパッと見てわかるほどの差はないと思います笑

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です